桜花賞-社台クラブ馬から軸を選べ-
社台

社台系生産馬のクラブ馬が毎年のように連対している。
ここ10年で馬券に絡まなかったのは出走馬がアプリコットフィズ1頭のみだった2010年だけ。
2010年優勝馬は社台系生産馬のアパパネ。 クラブ馬に限定しなければ 10年連続連対ということになる。
優勝馬も社台系生産馬が7勝、非社台系生産馬が3勝。
トライアルの同コースで実施されるチューリップ賞では、ここ10年で非社台が5勝しているにもかかわらず、本番では社台系生産馬が逆転している。
社台はトライアルでは仕上げず、本番を見据えた状態で臨む。
あるいはトライアルを使わず、レース間隔をあけて桜花賞に合わせて仕上げてきているのだろう。
実際数年前からG1直行の傾向があるし、結果も出ている。
また非社台系生産馬が勝った年は特殊で、2017年、2013年は馬場が悪く、2015年は超スローペースでそれぞれ走破タイムが遅かった。
馬場がそこまで悪くならず、極端なスローペースにならない限り社台系生産馬が勝利または最低でも連対する確率が高い。

サンクテュエール、リアアメリア、マジックキャッスルはトライアルを使わず直行。
レシステンシアはトライアル経由だが、勝った2重賞の時とは全く違うレース運びで試走だったのは間違いない。
4頭とも桜花賞をピークに持ってきているとみていい。
血統
上記4頭中ディープインパクト産駒が3頭、ダイワメジャー産駒が1頭。
桜花賞においてはディープインパクト産駒>ダイワメジャー産駒。
ディープインパクト産駒は過去10年で5勝、2着も4回。
初年度産駒が2011年。以降馬券にならなかったのは2017年と2018年。2017年はディープインパクト産駒の出走はゼロ。
一方ダイワメジャー産駒はレーヌミノルの1勝のみで、他はプリンセスジャックの3着があるだけ。
確かにレシステンシアは阪神JFでは他を寄せ付けない圧倒的なレースで勝ち、トライアルではメイチではなかったかもしれない。
が昨年と今回とではコースの状態、置かれている状況などは全く違う。
すんなり逃げ切れるとは思えない。
結論
◎マジックキャッスル
距離1200、1400、1600m、コース福島、中山、京都、東京、どのような条件でも勝ち負けしている。
ペースに関しても前半3F33.7のハイペースから35.3のゆったりしたペースでも対応できる。
どのような条件でも能力を出し切ってくれるはず。
初めての阪神、馬場も対応できる下地はある。
今回はレシステンシアが流れるペースを作るはず。
ファンタジーSは届かなかったが今回は阪神外回りコース。
サンクテュエールは同じように間隔をあけての参戦だが、レース内容が凡。
エルフィンS と比較しても、ラップ面で1枚、2枚落ちる。
同じ京都マイル組なら、デアリングダクトの方をとる。
穴馬で面白いのは フィオリキアリ。馬場が悪かった近2走で好走。
この世代で絶好調のノースヒルズ生産馬。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません